令和3年6月1日より改正食品衛生法が完全施行され、全ての飲食店に対してHACCPの導入が義務化されました。それに伴い、ほとんどの飲食店でHACCPに基づく衛生管理、又はHACCPの考え方を取り入れた衛生管理を行うことが必要となります。
それでは実際にHACCPの導入が義務化された場合、どんなことをする必要があるのでしょうか。
HACCPとは?
HACCPの語源ですが「Hazard(危害)」「Analysis(分析)」「Critical(重要)」「Control(管理)」「Point(点)」の5つの単語の頭文字を取った衛生管理手法のことです。
簡単にいうと食品を提供するにあたり、仕入れ段階から危機管理を行って、その危機の要因と基準を明確にする指針のようなものと思ってください。
対象のお店
HACCP導入の対象ですが、基本的に食品を扱う店舗はすべて対象です。つまりキャバクラだろうとスナックだろうと食品を扱っていればHACCPの導入は義務です。
しかし、大きな工場と個人経営の喫茶店が同じ基準で危機管理をすることは合理的ではありません。
そこでHACCPでは下記の2つの基準が設けられています。
- 大規模な事業者(従業員50名以上)や特定業種
→HACCPに基づく衛生管理 - 小規模な飲食店(従業員数50名未満)
→HACCPの考え方を取り入れた衛生管理
※ここでの従業員はアルバイトやパート社員を含みます
何をすればいいか
弊所でサポートすることの多い飲食店は、2の小規模な飲食店に該当することが比較的多いと思います。
内容に関しては厚生労働省が公開している「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理の手引き」というものを読んでいただければ、そこまで難しいことはありません。
なにか新しい設備を導入しなければならないということもなく、飲食を提供するのであれば、当たり前のようにしていることを見える化して管理しましょうという内容です。
保健所に行けば担当の職員の方がHACCP導入に関して丁寧に教えてくれます。
最後に
以上のように難しいことや新たな設備投資などの必要はなく、営業の負担となることはほとんどないので過度な心配は無用です。
また、今のところHACCP導入に関しては罰則は規定されていません。しかし、だからといって後回しにして食品事故などを起こすと社会的な信用の失墜なども考えられますので、これを機に食品に関する衛生管理をあらためて見直しておくことが大事です。